研究室には、短期的または長期的に適切に保管する必要がある多種多様な生物学的サンプル、試薬、溶液が存在します。しかし、特定のサンプルの最適な保管温度は、その用途、懸濁液の緩衝液、保管期間によって異なります。研究室のスペースと運用コストは限られているため、適切な保管方法はどの研究室にとっても非常に貴重な資産です。この冷蔵保管ガイドでは、役立つヒントをいくつかご紹介します。

室温(+20°C/+68°F)
特定の試薬や生物学的サンプルは、長期保存であっても室温で保存できます。これには主に、アルコール、ホルマリン、またはその他の固定液で保存された組織が含まれます。これらのサンプルは組織学または解剖学的分析に使用できますが、これらのサンプルから抽出されたDNAとRNAは著しく分解されているため、使用できません。あらゆる種類の分子生物学分析は冷凍保存が必要です。

冷蔵保存(4℃/40°F)
研究室では、日常的に使用する生物学的試薬や緩衝液の保管に冷蔵庫が使用されています。これには、特定の抗体や酵素、定期的に行う実験用の緩衝液、細胞培養培地などが含まれます。採取したばかりの血液サンプルや組織生検も短期間であれば冷蔵庫で保管できますが、長期保存には使用しないでください。多くの研究施設には、大型冷蔵庫として機能する冷蔵室があり、4℃での実験や培養をより容易に行うことができます。

冷蔵庫は短期保管に最適で、メーカーが推奨する保管期間内であれば、凍結融解を繰り返すことで急速に品質が損なわれる試薬の保管に最適です。また、実験器具が準備できるまでの間、組織やDNA/RNAを一時的に保管するのにも使用できます。

冷凍庫保存(-20°C/-4°F)
標準冷凍庫は、高温では不安定な生化学試薬やサンプルの保管に最適です。ほとんどの研究室では冷蔵庫と冷凍庫が一体となった形で設置されており、スペースが限られた研究室に最適です。これらの冷凍庫は通常、日常的に使用するサンプルや、今後の実験に必要なサンプルの短期冷凍保存に使用されます。これには、日常的な反応に使用するペプチド、抗体、DNA、RNAのアリコート、および凍結前に適切な安定化溶液に懸濁した組織が含まれます。ただし、より長期的な保存には超低温冷凍庫が必要です。